こんにちは都城情報ビジネです

皆様、このホームページをご覧頂きありがとうございます。 弊社は、平成3年設立の会社になります。 会社名は、これからの情報時代を先取りし、情報に関する仕事をする為に、情報の後にビジネスと付けました。 良くIT.プログラム開発等の会社に間違えたり、思われたりします。 そうは言っても、過去に鹿児島銀行様や、東京の与信管理等を行う企業様にプログラムを納品させて頂いたこともあります。

弊社のコンサルティングの特徴

訪問コンサルテイングでないと、十分な指導は出来ません。

よってオンラインコンサルティングを極力少なくし、訪問コンサルティングに重点をおいた指導を

行いますので皆様にも、安心頂けるものと思います。

ISO17025認定の難易度

(nite)のホームページを見て下さい。

ISO17025の認定までの期間

弊社コンサルテイング支援の場合と自社独自で取り組みの場合との比較

通常、認定機関の審査が終わり認定登録まで、4ケ月ほどかかります。

プラン名 認定までの
期間
指導期間 ご説明
弊社コンサルテイング支援の場合 16ケ月 12ケ月 弊社で認定審査までの計画で進めていきますので認定期日までが狂わなく、間違いなく認定できるので不安がありません
自社独自で取り組みの場合 28ケ月~40ケ月 無し 日常の業務をしながら、取り組んでいきますので、全員の協力が必要で、取り組みの日程が狂ったり遅くなったりして、認定の時期が遅くなったり、最悪の場合にはISO17025の認定を諦めなくては場合もでてきます

ISO17025規格要求事項

項番 要求事項
一般要求事項
4.1 公平性
4.2 機密保持
5 組織構成に関する要求事項
6 資源に関する要求事項
6.1 一般
6.2 要員
6.3 施設及び環境条件
6.4 設備
6.5 計量トレーサビリティ
6.6 外部から提供される製品及びサービス
7 プロセスに関する要求事項
7.1 依頼,見積仕様書及び契約のレビュー
7.2 方法の選定,検証及び妥当性確認
7.3 サンプリング
7.4 試験・校正品目の取扱い
7.5 技術的記録
7.6 測定不確かさの評価
7.7 結果の妥当性の確保
7.8 結果の報告
7.9 苦情
7.10 不適合業務
7.11 データの管理及び情報マネジメント
8 マネジメントシステムに関する要求事項
8.1 選択肢
8.2 マネジメントシステムの文書化(選択肢A)
8.3 マネジメントシステム文書の管理(選択肢A)
8.4 記録の管理(選択肢A)
8.5 リスク及び機会への取組み(選択肢A)
8.6 改善(選択肢A)
8.7 是正処置(選択肢A)

ISO17025認定に取組む内容

NO 指導項目 指導内容
適用範囲の確認 認定を受ける試験所及び校正機関の業務等を決めて下さい。認定機関より発行される登録証に記載されます
組織 認定登録を受ける試験所及び校正機関の組織図を作成します。
試験所、校正機関の責任及び権限 試験所及び校正機関に従事される職員の責任及び権限について明確に規定します
現在の皆様の試験所、校正機関の現状についての確認 現在の試験所及び校正機関が、審査を受ける状態にどれほどかかるかの目安にします。
施設、設備等の対応状況 現在の試験所及び校正機関が所有されている施設、設備等が認定を受けるのには、十分であるかを明確にします
試験員、校正員の人員及び力量の確認 試験、校正ができる人員及び力量を確認させて頂きます。
試験、校正方法の確認 ISO17025の試験、校正方法が十分であるか確認させて頂きます。
技能試験参加の確認 技能試験参加がすでに終了しているか、まだこれから参加する予定なのか確認させて頂きます。
品質マニュアル等の作成状況の確認 品質マニュアル等の作成は?
10 ISO17025要求事項の解説及び理解 ISO17025要求事項の解説をコンサルティングの中で何回も行っていきます
11 審査機関等の要求事項の解説及び理解 ISO17025規格要求事項にだけ目がいって、審査機関等の要求事項を確認されていない?
12 試験実施手順書、校正手順書等の作成指導 一番大事な試験実施手順書、校正手順書等が、今まで使われていた手順書がそのまま採用されているが、それをそのまま使用するのは不安がある。
13 標準操作手順書の作成指導 ISO17025要求事項では多くの文書化された情報の作成を求めています。
14 運用記録様式の作成指導 ISO17025の運用の準備ができたら実際運用して、記録に留めていきます。
15 不確かさの推定についての指導 避けてはならない不確かさの推定について理解して頂き、不確かさの推定手順書を作成します
16 試験員、校正員の試験、校正の模擬実施 実際、試験、校正をして頂き、手順書の通り行われたか、そして試験証明書、校正証明書を何件も作成して頂きます
18 内部監査員資格認定の指導 内部監査員教育を行い、社内試験を実施し、修了書を発行します
19 内部監査の実施の仕方(内部監査規定) 内部監査を役職別に行って頂きます。そこで気づいた点について指導させて頂きます。
20 内部監査チェックリストの作成の仕方 内部監査チェックリストは、なかなか作成するのが難しいので、作成の仕方を指導致します。
21 不適合及び是正処置の実施指導 どんな不適合があり、不適合の基準について考えて頂き、そして不適合については、是正処置までしていただきます
22 マネジメントレビュー実施指導 監視測定のひとつであるマネジメントレビューについて最高責任者及び管理責任者に指導します
23 審査機関の審査事前模擬審査 審査機関の主な審査項目の内容についてお伝えし、知識を確固なものとして頂きます。

 

ご契約からISO17025認定登録の流れ

  1. 1.弊社Webサイトからお問い合わせ

  2. 2.弊社担当からのお返事

  3. 3.初回面談

    (遠方の方はオンラインチャットなどでの面談も可能です)

  4. 4.ご契約&指導の準備開始

  5. 5.初回金のお支払い

  6. 6.指導計画の決定

    (指導スケジュールを提示)

  7. 7.指導の開始

    (指導内容については、詳しく説明提示)

  8. 8.認定機関への審査の申請

    (認定機関との契約)

  9. 9.認定機関の審査

    (審査については、弊社もオブザーバーとして参加させて頂きます)

  10. 10.審査内容に応じて是正処置の実施

  11. 11.ISO17025の認定登録

主な3つのISO17025認定機関

※弊社のお客様が選択された認定機関になります

認定機関名 審査の回数 登録申請,認定登録費用
独立行政法人製品評価技術基盤機構(Nite)

本審査のみ

 

JCSS登録申請書類等はこちら

LNLA登録申請書類等はこちら

公益財団法人日本適合性認定協会(JAB) 第1段階審査、第2段階審査 試験所,校正機関登録申請書類等はこちら
ペリージョンソン ラボラトリー アクレディテーション インク(PJLA) 第1段階審査、第2段階審査 ISO17025認定登録申請書類等はこちら

ISO17025のコンサルティングの見積申込

これから、ISO17025取得の予定の企業様、まずは指導料金の見積申込が下記のフォームよりできます。

    確認のうえ送信ボタンを押して下さい。